今日は、大根の種まきをした学年がありました👩‍🌾👨‍🌾
小さな種を一粒一粒慎重に植えていきました🌱
大きな大根になって収穫するのが楽しみですね!

 

今日の給食は

・枝豆ひじきご飯
・味噌汁
・小松菜と厚揚げの煮物


・枝豆ひじきご飯

発芽玄米、塩麹、人参、枝豆、ひじき

 今日のご飯に入っている「枝豆」は、大豆の未熟な状態の豆を収穫したものです。
枝豆には、たんぱく質が豊富に含まれています。身体の筋肉や臓器だけでなく、ホルモンや酵素などの材料となり、私たちの身体をつくる素になります!
その他にも、ビタミンB1・C・カルシウム・鉄分など豊富に含んでいます。
これらの栄養素は、エネルギーの代謝を助けたり、免疫力を高めるなどの働きをしてくれます!

 

・味噌汁

人参、キャベツ、椎茸、えのき、ねぎ

 今日の味噌汁に入っている「キャベツ」が入っていました!
生でも、煮ても、焼いても美味しいキャベツは、季節ごとに味や性質が微妙に変化するもの魅力の1つです。これからの時期は、巻きが強く、歯ごたえの良いキャベツが出回ります。風邪予防に効果のあるビタミンC、骨を丈夫にする作用のあるカルシウムを多く含んでいます。また血液を凝固させる作用や、骨にカルシウムを沈着させる働きをするビタミンKも含んでいます。キャベツには別名「キャベジン」とも呼ばれる「ビタミンU」が含まれています。ビタミンUは胃の粘膜を修復する働きがあります。

 

・小松菜と厚揚げの煮物

小松菜、人参、厚揚げ

 小松菜という野菜は、江戸時代から栽培されてきた東京の特産品の1つで、諸説ありますが、8代将軍 徳川吉宗が名付け親という逸話があります😳
小松菜は、ほうれん草と肩を並べるほど栄養価が高く、クセのない味で食べやすいのが魅力✨アクも少なく、漬け物やお浸し、炒め物、汁の具など多彩な料理に使える便利な野菜です!

 

今日のきららおやつは

あげまる、お月見デザート

 今日10/6は、十五夜です🎑
十五夜にちなみ「お月見デザート」を提供しました!夜空をイメージした国産のブルーベリー果汁を使用したゼリーに、月に見立てた温州みかんのゼリーが浮かんでいます。月の立体感が特長の見た目も楽しいゼリーです🥄

お月見のお話

 お月見は、月の満ち欠けが農作業の大きな指標になっていたことから、月への感謝と豊作の祈願をしたものです。お月見と言えば9月のイメージが多いですが、「旧暦」と「新暦」の2つの歴の仕組みの違いにより、今年は10月になっています。さらに、十五夜が必ずしも満月にならないのも、お月様の動きに関わる理由があります。とはいえ、十五夜の月が満月に美しい月であることに変わりありません。お子様と一緒に、美しい月を眺めながら、心豊かな時間を過ごしてはいかがでしょうか❓